※本記事は、OSIRO社のコミュニティ献本企画に参加し、献本を受けて執筆しました。
みなさま!ごきげんよう♬
BOOKパンダ🐼と申します!
趣味は♬
『読書&珈琲タイム』が至高のとき☆
本棚にキレイに飾って~…は、諦めました!(笑)
ずばりっ!
本ブログで一番伝えたいこと!
実は、わたくし…
これまでの人生において!
一度も「文学」に触れたことがない!
小説を読んだことがない!
んです!
(オーマイガーっ!!笑)
そんな
一個人のわたしが!(笑)
文学って…
文学って!!
「役に立ち過ぎるっ!!!!!」
と感激したこと!
加えて、昨今のご時勢から…
AIの急激な発展期においても、
なお…
“価値”があり!
“役に立つ”ということを!
再認識しましたので!
・孤独感との付き合い方
という観点から!
つづらせていただけたら♬
幸いです!
それでは!
まいりましょう~っ♬
美味しい珈琲淹れて~っ♪
◆「文学」ってなんだろう?「何の役に立つ」のだろう?
はじめに!
「文学」の定義について
調べてみました!
『広辞苑第七版』によれば…
①学問、学芸。詩文に関する学術。
②(literature)言語によって人間の外界および内界を表現する芸術作品。詩歌・小説・物語・戯曲・評論・随筆などから成る。
(一部抜粋)
~『広辞苑 (第7版)』 新村出(編) 岩波書店(2018)~
それをふまえて!
本ブログでは!
文学の定義について、
「言語によって
人間の外界および内界を、
詩歌・小説・評論などを通じて
表現する学問・芸術作品」
として、
解釈することにしました!
加えて!
「何の役に立つのか?」
たとえば、
福沢諭吉によれば、
「役に立つ学問とは何か(実学)」について、
次のように述べています。
『現代語訳 学問のすすめ』福沢諭吉(著) 斎藤孝(訳) ちくま新書(2009)
ここでいう学問というのは、ただ難しい字を知って、わかりにくい昔の文章を読み・・・(省略)というような、世の中での実用性のない学問をいっているのではない。
むかしから漢学者に社会生活が上手なものは少なく、また和歌が上手くて、かつ商売が上手いという人はまれだ。(人の心を楽しませ、便利なものではあるが)
このために、心ある町人や百姓は、自分の子が学問に一生懸命になるのを見て、やがて家の財産を失ってしまうだろうと、親心として心配するものもある。
つまり!福沢が述べた
「役に立つ」学問(実学)とは…
まずは
「自立した日常生活を送るために
役に立つ学問」を修得しよう!
といえるのかもしれない。
確かに、
私の過去を振り返ってみても…
高卒から社会人として就職し、
30代になってはじめて、
大学受験を検討していることを
実家の母に伝えると…
「多額な借金を抱えてまで
行く必要があるのか!?」
「今の仕事で生活は
成り立っているでしょ!!」
…かなり心労を
かけてしまいました…(苦笑)
母親にとっては、
日常生活を借金苦で
不安定にしてまで…
“実用性のない学問
(と認識している)“
を学ぶ行為は…
必要なことなのか?
(役に立つのか?)
ということなのでしょう!
そのうえで、
あらためて、
著書のテーマであり…
問いである…
「文学は何の役に立つのか?」
そのような学問・芸術作品が…
わたしたちの人生に
どのように機能するのか!?
著書を用いて述べてみたい!
オヤツタイム~♬
◆ 孤独感との付き合い方
さて、
著書の「文学の救い(p.20)」という
項の中で…
“健康で文化的な最低限の生活”の保障に関して、
日本国憲法について触れている。
そのことは、
WHO(世界保健機関)
“健康観に関する変遷”からみても
同様の意だと理解する。
疾病中心の健康観から、人間を総体的にとらえた健康観(身体的・精神的・社会的に良好な状態を言い、単に疾病あるいは病弱でないということではない)とした。
それをふまえ、著者は、
人間は腹が満たされれば生きていけるのかというと、精神を健康的に維持しないと、どうやったって、生きていくことはできない。芸術も文化も抑圧された中で、お腹一杯なんだから満足しろと言われても、どうしてもそれでは生きていけない、というのが人間です。(p.21)
僕自身は、「文学は何の役に立つのか?」という根本問題を考える前に、やっぱり、自分は文学で救われた、ということを非常に強く思うのです。(p.21)
と述べている。
その理由としては、
本書の中で、著者自身が幼きころ…
土地柄の常識に素直に同化できていない…
様子がうかがえるように思う。
そのことは、本書の中で語られる…
社会から一種の疎外感を感じている中で…(p.21)
そういう状況の中に生きている苦しさと孤独が強くあるわけです。その時に、僕は本を読み始めて、非常にそれに救われました。(p.21)
文学は、「今ここ」という自分の実在の限界状況から解放してくれるからです。(p.21)
という内容からも、
読み取れるといえよう。
また、一方で、
ディレンマに陥る様子も、以下からみてとれる。
(著者が、読んだ本の内容をあげながら…)
主人公は美的なもの、詩的なものに強い憧れを持っていながら、一方で市民社会的なものに対しても非常に強い憧れを持っています。だから、皆がダンスに興じているのを見て、自分もあの輪の中に入れるような人間だったなら……と思い、一方で、そういう市民社会的な世界では受け入れられないような美の世界にも耽溺(たんでき)しているという、揺れ動く心を描いている。(p.22)
その感じに僕は非常に共感したんです。(p.22)
著者の、当時のことを振り返りながら、
自分も本当はああいう世界で健康的に生きていくべきなんじゃないか、という感じと、でもやっぱり自分は絵が好きだし文学が好きだし……(p.22)
十代の頃、日本の田舎で過ごしていると、自分が将来小説家になるなんてことはあまりリアルに考えられません。それで、どうやって生きていったらいいのかという気持ちをずっと抱いていました。(p.22)
と述べられている。
加えて、
文学の世界にのめり込めばのめり込むほど…
自分の見ている世界と友達の見ている世界がだんだん乖離してきて、ますます生き辛くなるというか、孤独が深かまるという感じがありました。(p.23)
としている。
そのような状況の中…
読書という行為から…
「わかるなぁ」という感じがしたんです、「まさにこれは、俺のことを書いている」と。(p.22)
どうして二十世紀初頭のドイツ人が北九州に住んでいる十代の俺の気持ちをこんなにわかってくれるんだ、親よりも、友人よりもわかってくれると感激し…(p.22)
…俺は下らないことでうじうじ悩んでいるような気がしていたけれど、実はノーベル賞作家と同じことで悩んでいたんだな、と思いつき、けっこう人類的に重要なことに悩んでいるんじゃないか、という気がだんだんしてきました。悩んでいること自体を励まされるというか、心強い援軍を得た気がしたんです。(p.23)
として、
「文学に救われる」様子が描かれている。
また、
本を読むことで、
希望が芽生える様子もみられる。
僕は「今ここ」の場所から自分が解放されて、しかも解放されるだけじゃなくて、別のネットワークに自分が接続されていく感じを持ったんです(p.23)
自分がもっと心地よくなれる場所が世界に存在していて…(p.23)
…北九州で育った友達よりも、遥かに心が通じ合う友達が外国の見知らぬ土地にいた、という発見になるわけです。それは、大変な解放感でした。(p.24)
上述した著書の内容を受けて!
私自身も…
まったく同様に!(笑)
本に救われた
人間なんだなぁ!と
再認識しました!(笑)
例えば、私のケースだと!
(過去の話!笑)
・大病を患ったパートナーを両親に紹介したとき、
「付き合って大丈夫なの?」と言われたこと
・同様のことを、親友に相談したところ
「別れた方がいいんじゃないか」と言われたこと
どちらの言葉も、きっと…
相手の中にいるわたしのこと
をおもって出た
言葉なんだと思います!
そのような状況の中で、
本屋は、いつも救いだったと!
あらためて実感します♬
著書を読んで…
「まさにこれは、
俺のことを書いている」
と思いました!!(笑)
そして!
大切なことは!
時を経て…
ホラ!こうやって!
拝読してくださる皆さまと!
お会いできていること!
とても嬉しく思います♬
栄養タイム~♬
◆ まとめ
以上から!
「文学」
(言語によって
人間の外界および内界を、
詩歌・小説・評論などを通じて
表現する学問・芸術作品)
を体験することで!
自分と同じように…
著者もまた、
似たような状況の中で…
同様の問いに悩むという
描写を眺めることは…
自分以外にも居たんだ…
(安心感)
「今ココ」に
存在していないだけで…
仲間(理解者)はきっと!
どこかに居るんだ!!
(希望)
文学体験を通じて…
孤独感と付き合う
「お守り」になっていたことを!
再認識しました!
(ちゃんちゃん♬)
さいごに
実は!
・コミュニティ所属の恩恵
についても!
著者を引用・抜粋しながら
綴っていたのですが!(笑)
締め切りに間に合わず!(笑)
次の機会となりました!(笑)
今回、
このような貴重な機会をくださった
著者「平野啓一郎」さま!
書評(文学体験)を介して!
みんなでワイワイ語り合う場を
日々提供してくださるOSIRO社さま!
アバタローさん!
感謝の気持ちでいっぱいです!
ありがとうございました!
P.S.
今回いただいた献本がPDFでしたので!
後日、紙本を購入して!
以下の写真のような!(笑)
余白にメモを記しながら!(楽しい笑)
再読させていただきますっ♬
写真は!アバタローさんの!
ステキな動画を受けてッ!笑
#文学はなんの役にたつのか
#BookCommunityLiber